• 従業員の健康を守る産業医の役割とは

    2022.02.18
    Tips
    今回お話をお聞きしたのは、2021年11月から弊社の産業医を務めている原田寛之先生です。意外と知られていない産業医の役割やメンタルヘルス対策、産業医から見た「Willysm」の効用などを語っていただきました。 Interviewee:原田寛之(Hiroyuki Harada)先生 原田寛之先生 プロフィール 医師 専門分野は精神医学、産業医学 都内精神科病院に勤務しながら訪問診療などの地域医療にも […]

    続きを読む

  • SIOSが推進するDEIの取り組み(後編)

    2022.01.27
    Tips
    働き方改革が打ち出され、日本でもダイバーシティ(多様性)への取り組みが注目されるようになりました。近年はダイバーシティ&インクルージョン(包容、受容)の推進、さらにはイクイティ(公平性)を加えて、DEI推進を経営戦略の重要課題として掲げる企業が増えています。今回は弊社におけるDEI推進の現状や、DEIの推進と「Willysm」の関係などを、DEI推進サービスラインの担当者が解説します。前編 […]

    続きを読む

  • SIOSが推進するDEIの取り組み(前編)

    2022.01.20
    Tips
    働き方改革が打ち出され、日本でもダイバーシティ(多様性)への取り組みが注目されるようになりました。近年はダイバーシティのみならずダイバーシティ&インクルージョン(包容、受容)の推進、さらにはイクイティ(公平性)を加えて、DEI推進を経営戦略の重要課題として掲げる企業が増えています。今回は弊社におけるDEI推進の現状や、DEIの推進と「Willysm」の関係などを、DEI推進サービスラインの […]

    続きを読む

  • 「ソフトウェア使用許諾契約書(クラウド版兼用)」改定のお知らせ

    2021.11.04
    Tips
    平素はウィリズムをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度、「ソフトウェア使用許諾契約書(クラウド版兼用)」の内容を一部改定することになりました。 以下に主な変更点をご案内いたしますので、ご確認いただけますと幸いです。 ■改定日 2021年11月12日(金) ■主な変更点 ・「個人情報の取り扱い」を追加(第18条) 変更後の 「ソフトウェア使用許諾契約書(クラウド版兼用)」※ 今後とも、 […]

    続きを読む

  • 従業員のコンディション把握の重要性

    2021.10.07
    Tips
    今回は、従業員のコンディション把握の重要性について、メンタルヘルス対策の観点、労務管理の側面から考えてみたいと思います。 <メンタルヘルス対策はなぜ重要か?>  まず初めに職場におけるメンタルヘルス対策がなぜ重要なのかを考えてみたいと思います。  メンタルヘルス不調がもたらす影響としてイメージしやすく、よく知られているのは、メンタルヘルス不調を理由とする従業員の休職だと思います。一旦休職が決まれば […]

    続きを読む

  • エンゲージメントとは

    2021.10.05
    Tips
    <そもそもエンゲージメントとは?>  今回は、最近耳にすることが増えたエンゲージメントについて解説したいと思います。  まず、「エンゲージメント(engagement)」という言葉ですが、一般には「婚約」というイメージが強いと思いますが、昨今話題になっているエンゲージメントは、「ある活動に関わっているという感情」という元々の意味から発展して、仕事や組織との強い結びつきの感情を表す概念です。  たと […]

    続きを読む

  • 専門家に聞く!
    社員のモチベーションを向上させ、
    優秀な人材流失を防ぐためには(後編)

    2021.09.10
    Tips
    前回に引き続き、HR・ピープルアナリティクスや心理学・産業保健の知見を活用した組織に対するコンサルティングなど、健康経営や職場のメンタルヘルス対策などを専門領域とする宮中大介先生にお話をお聞きしました。 後編は優秀な人材流失を防ぐために必須のメンタルヘルス対策についてです。メンタルヘルスの不調のサインなど、マネージャー層なら押さえておきたい内容ではないでしょうか。さらに「Willysm」に期待でき […]

    続きを読む

  • 専門家に聞く!
    社員のモチベーションを向上させ、
    優秀な人材流失を防ぐためには(前編)

    2021.09.10
    Tips
    今回お話をお聞きしたのは、HR・ピープルアナリティクスや心理学・産業保健の知見を活用した組織に対するコンサルティングなど、健康経営や職場のメンタルヘルス対策などを専門領域とする宮中大介先生です。前編・後編に分けてお届けしますが、いずれも専門家ならではの示唆に富んだお話は役立つことばかりです。前編は主に社員のモチベーションを高める方法について、後編はメンタルヘルス対策について語っていただきます。 I […]

    続きを読む

  • Willysmをコミュニケーションツールとして障がい者雇用に有効活用

    2021.08.02
    Tips
    ――Willysm を導入した部署について  総務サービスラインは2021年3月に新設した部署で、障がいのある方が活躍しているサービスラインです。新設と同時に5名が入社し、さらに5月に2名増えたので、現在は7名が所属しています。7名ともフルタイムで勤務しており、ECサイトの出荷、ソフトウェアのメディア作成、カタログ印刷、執務室の消毒などの軽作業に従事しています。  当社は2016年にWillysm […]

    続きを読む

  • 働き方改革を支える有力なシステムWillysm(ウィリズム)の特徴

    2021.07.21
    Tips
    従業員のコンディションやモチベーションを把握し、コミュニケーションを活性化することは良好な人間関係を構築し、生産性の向上や予期せぬ離職を防ぐことにもつながります。しかし、さらなる働き方改革が求められ、リモートワークが普及するにつれて、オフラインでのコミュニケーションの機会が減り、会社側が従業員のコンディションを正確に把握することが難しくなってきています。そんな課題解決に役立つツールが当社のコンディ […]

    続きを読む

1 2 3 4 5 6