同じ仕事でも意味付けは変わる
- 2018.09.19
- Tips
- ヤフーにも掲載されていたBusiness Insider Japanの記事によると、「同じ仕事でも意味付けは変わる」とありました。まさに半分のコップの水をみて、「まだ半分ある」、「もう半分しかない」と、どちらの面をみるかという話と同じですね。物事は常にポジティブな面とネガティブな面を持ち合わせていますので、ポジティブな面をみつけて、自身のモチベーションの源にしていきましょう。 皆さんの目の前の仕事 […]
上司に求める人間力は「コミュニケーションスキル」が第1位
- 2018.08.13
- Tips
- 皆さまも経験あると思いますが、職場の環境の中でも、上司との関係はモチベーションやパフォーマンスに大きく影響しているとのことです。 上司から言われて心動かされた言葉として「、キミならできる」、「期待しています」、「信頼しているぞ」、「休める時に休め」、「会社の看板で仕事をするな」、「責任はとるから、自由にやっていい」、「お前はどう思う?」、「自分らしくでいいんだから」、「疑う目が品質を守る」、「技術 […]
スポーツで、鬱病知らず。でも、ほどほどに。
- 2018.07.09
- Tips
- 最近の研究では、鬱病の原因は脳内の神経細胞の情報伝達にトラブルが生じているという説が有力になってきています。 なんらかの原因で、セロトニンが低下してしまい、快楽や喜びの感情を司るドーパミン、怒りや不安の感情を司るノルアドレナリンのバランスが崩れて精神不安定状態を引き起こします。 ストレスに晒されると脳の前頭前野・海馬などが萎縮し、BDNF(脳由来神経栄養因子)が低下してきます。BDNFは、神経の栄 […]
日本産業カウンセラー協会「働く人からの悩み相談」
- 2018.07.02
- Tips
- 日本産業カウンセラー協会から、2017年度「働く人からの悩み相談」の統計結果が、2018年6月5日に発表されました。 『職場の問題』では「人間関係」の悩みが最も多く次に「仕事のこと」とのことでした。 「人間関係」の悩みには、気持ちを見える化し、コミュニケーションを活性化するウィリズムをご検討いただければと思います。 詳細情報は日本産業カウンセラー協会のプレスリリースのPDFファイルをご参照ください […]
ハイパフォーマーはメタ認知に長けている
- 2018.07.02
- Tips
- 「メタ認知」をご存知でしょうか? 簡単に言えば、視点を変えて物事を見る事です。 では、メタ認知を鍛えるにはどうすればよいのでしょうか? 一例では、一段高い視点からセルフモニタリングすれば良いとの事です。 日記を書くというのは、簡単なメタ認知トレーニングになります。 週一回でも構わないので、自分を振り返ってはいかがでしょうか?
眠気の正体は脳内タンパク
- 2018.06.28
- Tips
- 「スニップス」と名付けたこの一群のタンパク質は『眠気の正体』とみられ、睡眠そのものに深く関わっているとみられている。(筑波大学神経科学柳沢正史教授が英科学誌ネイチャー電子版に発表) 「睡眠の質の向上や、不眠など睡眠障害の治療法の開発につながる可能性がある」ことが望まれています。
5月病の打開策はポジティブ心理学にあり!
- 2018.06.04
- Tips
- 5月病の対策として、リンク先の記事では「大きすぎる目標よりもまずは小さな目標」を設定した方がいいとあります。 大きすぎる目標は具体性に欠ける傾向があり、クリアする喜びを感じる事が少ないという理由からです。 これは、ポジティブ心理学で有名なショーン・エイカー氏の著書、「幸福優位7つの法則」の中で記載されている法則5、ゾロ・サークルに近いものがあります。 ゾロ・サークルとは、小さなゴールに的を絞って少 […]
3GoodThingsのススメ
- 2017.03.29
- Tips
- ポジティブ心理学は、弱い部分、ネガティブな面を認識しつつ、強い部分、ポジティブな面に焦点を当て、それを伸ばすことで、個人や社会の繁栄を目指そうとする研究分野です。 ポジティブ心理学の第一人者セリグマン博士が提唱する、心理的な介入法の一つに、3GTs(3 Good Things =3つのいいこと)があります。「毎晩寝る前に、その日にあったいいことを3つと、その理由を簡単に書く」ことを一週間続ける、と […]
メンタル面等の理由での休職者の追加コスト
- 2016.10.31
- Tips
- メンタル面等が理由で会社が発生する追加コストがどの程度になるのでしょうか? 内閣府の調査資料によると、30代後半、年収約600万円男性の場合、1人当たりのコストは422万円にもなります。 →*業務代替などで発生する人件費 *本人への対応業務などにかかる人件費 *本人への給料 →*病気休業・有給休暇等の社内規定による給料 *職場復帰後3か月間勤務 →*職務代替などで発生する人件費 *本人への […]
やる気を失わさない注意の仕方
- 2016.09.29
- Tips
- 心理学者の中には、「ポジティブな感情とネガティブな感情がおよそ3:1の比率になっていると、人は意欲的に働くことができる」という研究結果を発表している方がいるそうです。 つまり、「1回叱ったら3回以上ほめることが必要で、それ以上、叱ってしまうと、人は自信を失う」というのです。 ならば、注意するというネガティブ要素をほめるというポジティブ要素でラップしてしまおうというのが、PNPコミュニケーションです […]