職場に「苦手な人」がいる時に、ストレスを感じないための4つの心得
- 2016.09.12
- Tips
- 職場の組織は中々好きなようにはなりません。まして、苦手な人と同じチームになってしまったら。。。 セルフコーティングコンサルタントの早川優子さんのアドバイスが掲載されていますので、ご紹介します。 相手にコミュニケーションの主導権を握られている状態だと、相手の言動が気になってしまいます。そうならないために自分の意思を持って相手とのコミュニケーションの仕方を変えた方がよいとの事です。 【ストレスを感じな […]
メンタル不全による休職者が全然減らない理由
- 2016.09.01
- Tips
- メンタル不全に陥っている人が増加中の昨今、上司は仕事の与え方に悩み、同僚は付き合い方に悩み、夫婦は自分を責め続けていたりと、周囲を巻き込み悩みが尽きる事はありません。 ”ウツ”が社会問題化してから10年以上経つのに、問題解決に向かうどころか、むしろ深刻化しています。 メンタルヘルス対策には、個人へのアプローチと環境からのアプローチがあります。とりわけ後者が効果的で、生産性への影響も大きいのです […]
Job Crafting(ジョブ・クラフティング) 「やらされ感」から「やりがい」へ
- 2016.08.18
- Tips
- 「ジョブ・クラフティング」という言葉を知っていますか? 「ジョブ・クラフティング」とは、従業員一人ひとりが、仕事に対する認知や行動を自ら主体的に修正していくことで、退屈な作業や“やらされ感”のある業務をやりがいのあるものへ変容させる手法のことです。 米国イェール大学経営大学院で組織行動論を研究するエイミー・レズネフスキー准教授とミシガン大学のジェーン・E・ダットン教授により提唱された「ジョブ・クラ […]
仕事、経営、ビジネスで使える名言集
- 2016.08.04
- Tips
- 前回の紹介記事に引き続き、今回も名言に関してです。 Chromeのプラグインでは、英語の名言のみでしたが、今回は日本語の名言集です。 名言DBはビジネス、企業経営、仕事に役立つ格言・名言を集めたデータベースサイトです。 53個のカテゴリーで、現在7764個の名言が閲覧できます。 過去の名経営者、起業家、コンサルタント、各界のリーダーたちはいったいどんな方法で大きな成果を得たのか、名言からそのヒント […]
Chromeの新規タブにモチベーションが上がる名言が表示される拡張機能「New Tab Motivation」
- 2016.07.29
- Tips
- Chromeで新規タブを開く度に新しい名言が次々とっ表示されます。 モチベーションを上げてくれる名言ばかりなのですが、今のところは英語のみです。 モチベーション管理は徐々に広がりをみせつつあるのでしょうか。 今後に期待です。 出典:Chromeの新規タブにモチベーションが上がる名言が表示される拡張機能「New Tab Motivation」(Lifehacker)
部下への怒り方とモチベーション
- 2016.07.14
- Tips
- 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会が「怒りの感情が業務に及ぼす影響」に関する調査をインターネットを通じて実施した所、「怒る」側と「怒られる」側で3倍以上の認識のズレが発生している事がわかりました。 怒られた部下が上司に対して「パワハラ」だと感じるのは53.8%であるのに対し、怒った上司が「パワハラ」だと感じているのは16.7%と大きなズレが発生しています。 また、怒る側は指導の範囲として怒っ […]
スポーツ選手のモチベーション管理
- 2016.07.07
- Tips
- モチベーションが上がらない状況でも結果を出さなければならないのが「仕事」になります。 勝負の世界で活躍されている方々は尚更の事でしょう。 元陸上競技選手の為末大さんはどのようにしてモチベーションをコントロールしているのでしょうか? 「はたらぼ」に為末大さんの対談が掲載されています。 仕事の上でのモチベーション管理に役立つのではないでしょうか? 出典:為末大さん、仕事のモチベーションが上がらないとき […]
産業医のカルテ、ストレスに押しつぶされるか否かの分岐点
- 2016.06.30
- Tips
- ヒトの体は、許容範囲を超えたストレスを感じると、心か体か行動のいずれかに反応が表れます。これをストレス反応といいます。 ストレスは「強度」と「持続時間」の掛け合わせで考えられるが、持続時間が長いケースは重症の度合いが高い事が多く、些細なストレスの積み重ねが後々になって重症になる事もあるようです。 ストレス対処には気分転換ができる時間の確保が重要との事。 記事では代表的な2つの対策が掲載されています […]
メンタルヘルス休職者比率が上昇すると、売上高利益率もマイナスに
- 2016.06.16
- Tips
- RIETI:独立行政法人経済産業研究所の労働市場制度改革プロジェクトの分析では、企業におけるメンタルヘルスの不調をメンタルヘルス休職者比率で判断すると、従業員300-999人規模や情報通信業、週労働時間が長い企業でメンタルヘルスの不調がみられることが明らかになった。 また、メンタルヘルス休職者比率の上昇は中期的に売上高利益率を低下させる可能性が示され、メンタルヘルスの問題が企業経営にとって無視でき […]
東洋医学的に体にとって良いストレス発散方法は「出す」ことです。
- 2016.06.02
- Tips
- 東洋医学を研究する根本叉智子氏によれば、「東洋医学的に体にとっていいストレス発散法は『出す』ことです」。 声を出す、涙を出すなど、とにかく体から何か出すことが大切なのだという。 例えば、涙を出すことでもいい。日常では泣く機会は少ないが、泣ける映画を観たり、本を読んで泣いたり。思いっきり泣けば泣くほど、その後の気分は爽快になるという。他にもスポーツやサウナなどで汗を出す。大きな声を出す。ハイキング […]